共同研究

足が速くなるダンスについて

公益社団法人日本ストリートダンススタジオ協会では、名古屋学院大学リハビリテーション学部の佐藤菜穂子准教授と「足が速くなるダンス」の共同開発を行っています。

キッズデザインアワード

「足が速くなるダンス」はキッズデザイン協議会(内閣府認証NPO)主催の「第13回キッズデザイン賞」にてキッズデザインアワードを受賞いたしました。

キッズデザイン賞について詳しくはこちら

この企画の実施に至る社会的な背景と、私たちの目標について

児童生徒の運動不足が問題視されて久しいですが、文部科学白書で指摘されている通り、子どもたちの体力は目標値とされる昭和60年頃のピーク時に比べ、依然として低い状態にあります。運動をする子どもと、そうでない子どもの二極化がみられる状況も、ここ数年あまり変化がみられていません。運動が嫌いな子どもたちに対して、「運動は楽しいからやってみよう!」と声をかけたとしても、自分自身で楽しそうだと感じなければ、積極的には運動にチャレンジしようと思わないのではないかと思います。

そこで、児童生徒に人気のある「リズムダンス」を活用し、足が速くなる要素が詰まったダンスの練習に前向きに取り組むことにより、「少し踊れるようになった!」「速く走れるようになった!」といった小さな成功体験をきっかけに、「運動が楽しい」「体育が楽しい」と感じることが出来れば、運動を積極的に行うようになるような児童生徒を少しずつでも増やせるのではないかと思っています。

今後はこの取り組みを全国の学校に広め、全国の児童生徒の運動への行動変容を起こす「きっかけ」にしてゆけたらと考えています。

「足が速くなるダンス」の要素について

速く走れるようになるためには、①ピッチ(足の回転数)を上げる、②歩幅を上げる、③安定した姿勢を保持する、の3つのことが重要になります。速く走るためのトレーニングとして、一般的には、「もも上げ」などの単純な動作の繰り返しや、走り方・走る姿勢を「言葉で指導」されることが多いです。しかし、小学生にとって単純な動作の繰り返しはおもしろくありませんし、言葉で説明されるのではなく、何かを模倣して動くことの方が分かりやすく、自然と動作が身につきます。

「足が速くなるダンス」では、足が速くなるための①~③のトレーニング要素を含んだ振り付けを作成しました。ダンスは音楽に合わせて仲間と同じ動きをするため、「楽しんで」走る練習ができることが最も大きな特徴です。音楽に合わせて、楽しみながら、自然と①~③のポイントを身につけることができます。また一定のリズムに合わせて振り付けを踊ることによって、走ることに必要なリズム感も身につきます。

子どもの発育発達の側面から考えても、ダンスには大きなメリットがあります。子どもの成長には、年代によって成長する部分に差があることが分かっています(スキャモンの発育発達曲線)。生まれてから小学生にかけては、バランス感覚・リズム感・敏捷性などの「神経系」が発達していきますので、単純な動作の繰り返しではなく、多様な動きを多く実践することが「神経系」の発達には重要であるとされています。ダンスは、多様な動きを振り付けから実践することができ、また同時にリズム感も養うことができるため、「神経系」の発達のための運動として、非常に有用であると考えられます。この点からも、ダンスを取り入れたトレーニングは、小学生のうちに積極的に取り組む必要があると考えられます。

「足が速くなるダンス」プロジェクト紹介映像

企業の皆さまとのコラボレーションによる「足が速くなるダンス」の振り付け

SOMPOダンスプロジェクト 足が速くなるダンス

SOMPOダンスプロジェクト (損害保険ジャパン日本興亜株式会社)

足が速くなるダンス(振り付け解説動画)

足が速くなるダンス(振り付け解説動画)

足が速くなるダンス(お手本動画)

足が速くなるダンス(お手本動画)

学校でのダンス授業の実施時に
「学習カード」として以下をご利用ください。

足が速くなるダンス
学習カード(前半)

PDFダウンロード

足が速くなるダンス
学習カード(後半)

PDFダウンロード

SOMPOダンスプロジェクトの一環として、「足が速くなるダンス」の授業実践用の教員向け研修会を全国で開催しております。東京会場での実施の際には100名を超える教員の皆さまにご参加いただきました。

教員研修会に参加した先生からの感想

東京都江戸川区立上小岩小学校
主幹教諭 飯森雅人先生

ここ数年、リズムダンスが広く体育の授業で行われるようになり、私自身も子供達と一緒にダンスに取り組むことが多くなりました。これまで自覚がなかったのですが、自分にリズム感が全くないということを思い知った数年間でもありました。そんな時、ダンスの研修会が開催されることを知り、参加をさせて頂きました。参加して一番感じたことは、気が付けば笑顔になっているということでした。「難しい~」と思うこともありましたが、それでも笑顔。やはりリズムに合わせて体を動かすということは楽しいことなのだと改めて感じた時間でした。貴重な機会を頂き感謝しています。ありがとうございました。
足が速くなるダンスは曲もリズムを取りやすく、子供達も楽しく取り組めると感じました。陸上運動につながる予備的な動きも含まれているため、運動会だけでなく、陸上運動の授業前に行う準備運動としても有効だと感じました。

SOMPOダンスプロジェクトで実施中の教員研修会がメディアに取り上げられました

読売新聞 北海道版
2019年4月19日掲載

北海道テレビ(HTB) イチオシ!!
2019年4月18日放送

北海道放送(HBC) 今日ドキッ!
2019年4月17日放送

あいテレビ(itv) Nスタえひめ
2019年8月1日放送

上毛新聞(群馬県)
2019年8月8日掲載

毎日新聞
2019年11月16日掲載

「足が速くなるダンス」の学校授業の様子などがメディアに取り上げられました

毎日新聞
近畿、中国、四国、北陸、九州版
2019年6月1日朝刊

毎日放送(MBS) ミント!
2019年5月31日放送

毎日小学生新聞
2019年6月27日

毎日新聞(東京版)朝刊
2019年8月1日掲載

日本テレビ スッキリ
2019年8月8日放送

さくらんぼテレビ Live News
2019年8月31日放送

TNC テレビ西日本
ももち浜S特報ライブ
2019年9月5日放送

RKB毎日放送
今日感ニュース
2019年9月5日放送

高知さんさんテレビ(KSS)
プライムこうち
2019年9月4日放送

日本放送協会 高知支局(NHK)
こうちいちばん
2019年9月4日放送

高知放送(RKC)
こうちeye
2019年9月4日放送

福岡放送(FBS)
めんたいワイド
2019年9月4日放送

広島テレビ(HTV)
テレビ派
2019年9月6日放送

産経新聞(関西版)夕刊
2019年10月2日掲載

読売新聞(高知版)朝刊
2019年9月11日掲載

九州朝日放送(KBC)
シリタカ!
2019年9月5日放送

テレビ高知(KUTV)
イブニングKOCHI
2019年9月4日放送

朝日新聞 朝刊(愛知版)
2019年10月13日掲載

静岡第一テレビ
news everyしずおか
2019年10月16日放送

南日本新聞
2019年10月30日 朝刊掲載

室蘭民報
2019年11月3日

茨城新聞
2019年11月6日

静岡新聞
2019年11月10日

福井新聞
2019年11月10日

河北新報
2019年11月17日

週刊 さんいん学聞
2019年11月20日

徳島新聞
2019年12月8日

毎日新聞web版
2020年4月11日掲載

朝日新聞 朝刊
2020年5月10日掲載

朝日小学生新聞
2020年5月12日掲載

TBSテレビ あさチャン!
2020年11月12日放送

損保ジャパン株式会社 ✕ 大阪ガス株式会社によるコラボレーションプロジェクト

北京オリンピックの陸上のメダリストである大阪ガス所属の朝原宣治氏監修の
「足が速くなるダンス with NOBY」が出来ました!

「足が速くなるダンス with NOBY」チャレンジ編

「足が速くなるダンス with NOBY」チャレンジ編

「足が速くなるダンス with NOBY」ベーシック編

「足が速くなるダンス with NOBY」チャレンジ編

特設サイトはこちら

大阪府八尾市×日本ストリートダンススタジオ協会によるコラボレーションプロジェクト

「足が速くなるダンス」河内音頭バージョン

「足が速くなるダンス」河内音頭バージョン

「足が速くなるダンス 河内音頭バージョン」の継続的な実践で、実際に足が速くなるための体の要素に影響を与えることができるのかについて、八尾市立高美小学校の協力を得て、以下の通り測定を行いました。

測定項目 50メートル走
ダンス実施前の測定 2021年8月30日
ダンス実施期間 2021年9月1日から約1ヵ月の体育の授業
ダンス実施後の測定 2021年10月7日

今回の測定の対象となった方は6年生73名でした。前後比較が可能な67名の測定により得られた結果を、対応のあるt検定で統計処理を実施しました。その結果、50メートル走のタイムで有意な改善が見られました。

50メートル走では全体平均で0.16秒(四捨五入換算)のタイムの向上が見られました。0.16秒の差は、50メートル走で考えると1メートル近く前方を走っていることになります。一番タイムが伸びた児童は0.95秒速くなりました。

  初回 最終 t検定
50メートル走 9.19 ±0.95 9.03 ±0.95 0.16 ±0.38 0.001

この取り組みでは、足を速くすることと同時に、大阪の夏の風物詩でもある「河内音頭」への関心を高めることも目的として実施しました。同校にて児童66名にアンケートをとったところ、83%の児童が河内音頭を実際に踊ったことがないものの、足が速くなるダンス河内音頭バージョンを踊ったことにより、53%の児童が「河内音頭への関心が増した」と回答しました。

幼稚園・保育園・小学校1~2年生向けの「足が速くなるダンス」の振り付け

幼稚園・保育園・小学校1~2年生向けの「足が速くなるダンス」の振り付け

大阪府の小学校の2年生がこのダンスに取り組み、
50メートル走の学年平均タイムが0.39秒速くなりました。

詳しくはこちら

社会福祉法人 愛育会 あけぼの愛育保育園
北野久美 園長の感想

心と体に弾みをつけて。

小学生向けの足が速くなるダンスを、なんとか園児たちと出来ないかと考えました。しかし、動きやすいようにアレンジしつつも、一つ一つの動きに意味があるだけに、勝手に省略は出来ないと思いあぐねていました。
そんな折、「幼児・低学年用の足が速くなるダンス」に出会い、職員でトライ!併設の学童保育クラブの小学生を巻き込んで運動会前にみんなで楽しくダンスDANCEダンス!運動会当日は保護者も一緒にダンスDANCEダンス!ステップも無理が無く、気分はみんなダンサー!
体の動きが軽やかになり手足を無理なく動かせるようになっています。

「足が速くなるダンス」の実践による走力等の変化についての測定

「足が速くなるダンス」の継続的な実践で、実際に足が速くなるための体の要素に影響を与えることができるのかについて、大阪市立柏里小学校(校長 津曲純先生)の協力を得て、以下の通り測定を行いました。

測定項目 50メートル走、ラダー(4.7メートル)、前傾姿勢
ダンス実施前の測定 2019年4月25日
ダンス実施期間 2019年5月10日から約3週間の体育の授業
ダンス実施後の測定 2019年5月31日

今回の測定の対象となった方は5、6年生でした。前後比較が可能な46名の測定により得られた結果を、対応のあるt検定で統計処理を実施しました。
その結果、50m走のタイム、走る際の体の前傾になる角度、ラダーのタイム(4.7メートル)で有意な改善が見られました。

50メートル走では
ダンス実施前の測定時 平均タイム 9.53秒
ダンス実施後の測定時 平均タイム 9.37秒
全体平均で0.17秒(四捨五入換算)のタイムの向上が見られました。一番タイムが伸びた児童は2.6秒速くなりました。

  初回 最終 t検定
50メートル走 9.53 ±1.05 9.37 ±0.83 -0.17 ±0.46 0.017
ラダータイム(4.7m) 4.36 ±0.79 4.03 ±1.07 -0.32 ±0.91 0.020
前傾角度 15.07 ±8.48 27.80 ±9.08 12.74 ±9.73 0.000

「足が速くなるダンス」の継続的な実践と測定にご協力を頂きました学校の先生からのコメント

大阪市立柏里小学校
校長 津曲 純 先生

足が速くなるダンスの授業に取り組み、タイムが伸びた児童が多くいたこともさることながら、「速く走るためには何をすることが必要なのか?」 と考え実践する経験をしたことで、自分の体に目を向けるとともに、運動に対してどうしたらより上手くできるかを自ら考える習慣がついてきています。
また、子ども達がダンスを通して体を動かすことの楽しさを味わったこと、心をひらいて声を出しながらみんなと積極的にダンスをしたこと、体育学習の時間だけでなく家庭でもダンスに取り組んだことなどから、何ごとに対しても気持ちや行動が、足が速くなるダンスの実施前より前向きになってきていると感じます。
今後は、体育学習の他の領域の準備運動としても活用するなど、「足が速くなるダンス」を継続していきたいと思います。

「足が速くなるダンス」の継続的な実践で、実際に足が速くなるのかについて、大阪府摂津市立味舌小学校(前馬晋策校長)で実践をして頂いた結果を記載します。

測定項目 50メートル走
ダンス実施前の測定 2019年9月3日
ダンス実施期間 2019年9月6日から10月9日
(体育でのダンス授業としての取り組みは4回実施し、児童が振り付けを覚えて以降は体育授業の準備体操等として継続的に実施)
ダンス実施後の測定 2019年10月9日

今回の測定の対象となった方は5年生65名でした。
ダンス実施前の測定時 平均タイム 9.85秒
ダンス実施後の測定時 平均タイム 9.58秒
全体平均で0.26秒(四捨五入換算)のタイムの向上が見られました。一番タイムが伸びた児童は2.35秒速くなりました。

大阪府摂津市立味舌小学校
前馬晋策 校長先生の感想

走るということは誰でも楽しめることです。また、速く走ることは児童にとっては憧れです。走ることを「ずっと」楽しむためには、憧れが実現するという体験が必要です。約一か月の取組みで、本校5年生児童の約70%の50m走のタイムが速くなり、残念ながらタイムが速くならなかった児童も走るフォームが明らかに良くなっています。子どもたちがダンスを楽しみながら走ることが大好きになり、生涯にわたってスポーツを楽しめるようになってくれることが期待できます。足が速くなるダンスは、夢が育めるダンスです。

50メートル走の測定結果(幼稚園・保育園・小学校1~2年生向け)

幼稚園・保育園・小学校1~2年生向け「足が速くなるダンス」の継続的な実践で、実際に足が速くなるのかについて、大阪府摂津市立味舌小学校(前馬晋策校長)で実践をして頂いた結果を記載します。

測定項目 50メートル走
初回測定 2019年9月6日
(ダンス取組み前は天候不順で測定が出来なかったため、ダンス取組み開始後に測定を実施)
ダンス実施期間 2019年9月2日〜11月7日(約2か月間)
(体育でのダンス授業としての取り組みは4回実施し、児童が振り付けを覚えて以降は体育授業の準備体操として24回取り組み、休憩時間などにも児童が自主的に実施)
ダンス実施後の測定 2019年11月8日

今回の測定の対象となった方は小学校2年生68名でした。
初回の測定時 学年平均タイム 10.88秒
ダンス継続実施後の測定時 学年平均タイム 10.49秒
学年の全体平均で0.39秒のタイムの向上が見られました。
一番タイムが伸びた児童は1.95秒速くなりました。

大阪府摂津市立味舌小学校
池田優生 先生(2年生の担任)の感想

足が速くなるダンスを約2か月継続して行うことで、たくさんの児童の50m走のタイムが速くなりました。残念ながら、タイムが伸びなかった児童もいましたが、走り方は格段と良くなりました。
体育の時間だけでなく、朝学習の時間や休み時間に足が速くなるダンスの音楽を教室で流し、私自身も児童とともに踊りました。音楽を流すだけで、クラスが一つとなり、笑顔で踊ることができました。その際、「もう少し手を大きく振った方がいいよ!」、「もう少し、指先まで伸ばした方がいいよ!」など、児童同士のコミュニケーションも増え、クラスの雰囲気も良くなりました。
足が速くなることは、体を動かすことへの魅力を感じることに繋がると私は考えています。今後の体育の時間でも足が速くなるダンスを取り入れていきます。ぜひ、他校でも「足が速くなるダンス」を体験していただきたいです。

30メートル走の測定結果(幼稚園・保育園・小学校1~2年生向け)

幼稚園・保育園・小学校1~2年生向け「足が速くなるダンス」の継続的な実践で、実際に足が速くなるのかについて、大阪府摂津市の認定こども園KENTOひまわり園(木下さひ子園長)で実践をして頂いた結果を記載します。

測定項目 30メートル走
初回測定 2020年12月1日
ダンス実施期間 2020年12月3日〜2021年1月28日(約2か月間)
(ダンスレッスンとしての取り組みは6回実施し、園児が振り付けを覚えて以降は園の活動の一環として継続的に取り組んだ)
ダンス実施後の測定 2021年2月1日

測定結果平均タイム

  2020年12月1日(火) 2021年2月1日(月)
3歳児(25名) 10.2秒 9.9秒
4歳児(24名) 8.6秒 8.5秒

認定こども園KENTOひまわり園
木下さひ子園長の感想

12月の初旬から約2か月間「足が速くなるダンス」を教えていただきました。
本格的なダンスを習うのは子どもたちにとって初めての経験です。担任の先生も一緒に取り組みましたが、大人でもなかなか難しい振り付けを子どもたちは、自然に楽しみながら、ダンスを習得していきました。教えていただく時間以外にも、音楽を流してダンスを踊り、テンポに合わせて1つ1つの振りや動作が身に付くように繰り返し行いました。
子どもたちは、30mの距離を走り、タイムを測定しました。取り組みを行った時期が寒い冬に入る季節であったため、気温や天候の影響もあり、計測結果に影響があるのだろうと思いましたが、平均タイムがクラスによっては少し縮まったことには驚きました。
音楽に合わせてダンスを踊ること、リズム感を養うことが運動神経に大きく影響し、足が速くなるダンスの振り付けの動きを繰り返し行うことで、足が速くなることに繋がると実感いたしました。

「足が速くなるダンス」世田谷区教育委員会主催の教育研修会

会場 世田谷区立桜小学校
実践日 2020年10月27日

【世田谷区教育委員会】
渡部 理枝 教育長のコメント

豊かな人生を送るために必要な基礎体力をはぐくむためには、「取り組んで楽しいこと」や「やり切った達成感」などが必要になります。「足が速くなるダンス」は、まさにこの要素を充分に含んでいると感じました。
子どもを教える先生方がこのダンスの魅力を知ることが大切だと考え、講師の先生に来ていただいて教員研修を行いました。
インストラクターの先生の明るく元気な動きとポジティブな言葉かけによって、はじめは控えめだった先生方の気持ちが次第に解放されていくようでした。子どもたちに必要なことは、このように心が解放された中で周りを気にせず、自分に没頭する経験です。子どもたちが楽しい雰囲気の中で体を動かす喜びを感じ、知らず知らずのうちに、滑らかに体が動くようになったと実感することができることがこのダンスの特色だと考えています。
いつの間にか変化した自分を感じるこの「足が速くなるダンス」を、楽しみながら踊る子どもたちに会える日を楽しみにしています。

「足が速くなるダンス」小学校の体育授業での実践の感想

東京都西多摩郡 瑞穂町立瑞穂第一小学校 4年1組 生徒

モニター協力校 東京都西多摩郡 瑞穂町立瑞穂第一小学校
実践日 2019年2月14日

4年1組
担任 吉原先生

実践校の担当の先生の感想

先日はお忙しい中、瑞穂第一小学校に来ていただき、ありがとうございました。私もダンス初心者であり、今回講師として来て頂けると聞いたとき、子どもたちと一緒に喜びました。普段はできないことがあるとすぐに諦めてしまう児童が多いのですが、今回は2時間集中して振付を覚えようとし、最後まであきらめずに楽しく踊る姿が見られました。
「足が速くなるダンス」と聞いて、子どもたちも私も驚きましたが、振り付けの多くが足と腕の連動を意識した作りになっていると感じ、これからも体育の導入で取り入れていきたいと思います。子どもたちはあの日から休み時間に毎日楽しく踊っています。本当にありがとうございました。

参加した児童の感想(一部抜粋)

  • 教わったダンスは体の色々な部分を使っていて足が速くなりそうだと思いました。
  • 楽しいリズムダンスを教えてくれてありがとうございました。
    おかげで足が少し速くなりました。
  • ダンスを踊って足が速くなるのがうれしいです。
    最初はちょっとむずかしいダンスと思っていましたが、やっていくうちに楽しくなっていきました。
  • 説明が最初にあって、本当に足がはやくなるのかなぁって思いました。実際走ってみたら早かったです!
  • ボックスステップが完璧に踊れるようになりました。
    あれから毎日教えてもらったダンスをやるようになりました。足は速くなったような気がしました。
  • リズムダンスを踊って、僕は足が速くなったと思います。
    なぜなら昼休みに鬼ごっこをしている時、足が速くなったと感じたので、僕はそう思いました。
  • 楽しかったのは2人でタッチなどをするところです。理由はパートナーと仲良くなれる気がしたからです。
    ちょっと難しかったけど頑張って踊ったら、足が速くなった気がしました。また教えてください。
  • ぼくはこのリズムダンスで足が速くなると思います。
    なぜならリズムダンスで足をけっこう使うから足も速くなると思います。
    手もいっぱい使うから、足が速くなると思います。それとリズムダンスは面白かったです。

「足が速くなるダンス」の共同研究・監修者

佐藤 菜穂子(さとう なほこ)
名古屋学院大学リハビリテーション学部准教授、博士(教育学)、理学療法士

自身もヒップホップ歴18年のダンサーであり、ヒップホップダンスの動作分析を専門とする。ヒップホップダンスの練習のコツに関する研究や、健康への効果に関する研究を行う。小中学校でのダンス授業の指導に関するアドバイスや、高齢者の体力向上プログラムの作成など、ヒップホップダンスの特性を生かした取り組みを進めている。

教員向けリズムダンス研修会はこちら

  • 踊育(だんいく)教育プロジェクト ストリートダンスを通して、学び、得られる、多くのコト。

DyDo × NSSA
DyDo踊育プログラム
〜ダンスで育む子どもの未来〜

  • 足が速くなるダンス
  • 踊育(だんいく)教育プロジェクト ストリートダンスを通して、学び、得られる、多くのコト。
  • ロコモとメタボ予防のための運動啓発プロジェクト
  • 全日本小中学生ダンスコンクール
  • Dance Juku Box ダンスで募金 ダンスと募金活動を身近に感じるイベント
  • スマートライフプロジェクト