リズムダンス研修会・検定

NSSA ダンス部指導員認定資格制度

背景と目的

現在、学校部活動の地域移行が進む中で、特にダンス部では指導者不足が顕著です。
一方で、ダンスには「非言語コミュニケーション」「世代間交流」「防災対応力の向上」など、多面的な社会的価値があります。
NSSAはこうした文脈を受け、公益性・教育性・地域連携・防災への貢献を備えた人材を認定・育成するために、資格制度を創設しました。

NSSA公認 認定資格制度委員会を設置

資格の信頼性と専門性を確保するため、また、地域との連動性なども踏まえた展開を行うために、以下の専門家をNSSA公認認定資格制度の学術顧問および特別アドバイザーとして迎えます。

※五十音順で記載

石垣智也 氏:
畿央大学 健康科学部 理学療法学科 兼 健康工学部 健康イノベーション学科(仮称)設置準備室、准教授、博士(健康科学)

  • 高齢者の健康促進、リハビリテーション、教育学の専門家。
  • 高齢者の地域リハビリテーション、ウェアラブルデバイスなどヘルスケア技術の臨床応用・社会実装を研究する専門家

佐藤菜穂子 氏:
名古屋学院大学 リハビリテーション学部 准教授、博士(教育学)

  • 高齢者の健康促進、リハビリテーション、教育学の専門家。
  • NSSAのシニア向けプログラム(速く歩けるようになるダンス)や健康促進に関するアドバイザーとして参画。

澤見一枝 氏:
奈良県立医科大学 老年看護学講座 教授、博士(保健科学)

  • 高齢者の認知機能向上や、地域の健康づくりの専門家。
  • NSSAのシニア向け認知症予防ダンスプログラムの監修や、行動変容に関するアドバイザーとして参画。

DOMINIQUE 氏:
日本人初のヒップホップ世界チャンピオン

  • 国際的に活躍するプロダンサー。
  • パフォーマンス基準策定や、ストリートダンスの技術向上を指導。
  • 若年層のダンス普及活動や、世界水準の指導法の導入をサポート。

コーディネーター

吉田健一:
NSSA代表理事、京都大学公共政策大学院修了/公共政策修士

  • 国際的に活躍するプロダンサー。
  • パフォーマンス基準策定や、ストリートダンスの技術向上を指導。
  • 若年層のダンス普及活動や、世界水準の指導法の導入をサポート。

NSSA ダンス部指導員認定資格制度概要

資格体系と対象者

NSSAの資格は、実技能力と指導力の有無に応じて、以下の3区分に分かれています。

ダンス実践指導者認定資格(A級・B級)

ダンスの実技を交えた“見せて伝える”指導ができる人向け

ランク 条件・試験内容
指導歴 学校での実績 必須研修 試験内容
A級 5年以上 あり 上級研修 筆記・模擬指導
B級 2年以上(大学生可) 不問 基礎研修 筆記・模擬指導

ダンスコーチング指導者認定資格(A級・B級)

実技は苦手でも、“導いて伸ばす”ことが得意な人向け

ランク 条件・試験内容
指導歴 学校での実績 必須研修 試験内容
A級 5年以上 あり 上級研修 筆記・模擬指導
B級 2年以上(大学生可) 不問 基礎研修 筆記・模擬指導

例:スポーツ心理学や教育学、医療・介護等の有資格者も対象

NSSA公認ボランティア認定

B級取得後、一定時間以上の地域・学校での指導活動を行った者に対して、公的に「ボランティア認定証明書」を発行。

役割と機能

認定指導者は、単なる技術指導者にとどまらず、以下のような多面的な役割を果たします。

指導 中高生への技術・表現指導、発表会演出、課題評価
連携 地域のダンスサークル・福祉施設・学校との連携調整
傷病予防 安全な指導環境の整備、ケガ予防のためのウォーミングアップやクールダウンの知識と実践
防災 シニアへの“速く歩けるダンス”指導や垂直避難訓練の設計
イベント NSSA主催イベントでの運営・審査・司会・指導 など

今後は広く日本中で実施をできる体制を整備するために、まずはテストモデルを行います。ご興味のある方はお問い合わせください。

お問い合わせはこちら